こんにちは。カウンセリングルームcoco-caraです。
【人としゃべりたくない時もありますよね】
「ソーシャルディスタンス」の単語が耳に馴染んできましたね。
実際には、まだまだ意識できてない時もあり、列に並ぶ時、人と人の間に割り込んでしまい、注意を受ける時もあります。
間を開けるのには慣れていないし、人と話するにも気を遣うようになり、やっぱり面倒だなーとか、早く普通になったらいいのに…と思いますが、反面、私も「ちょっと楽だな」と思う場面もあったりします。
苦手な人と一緒だったり、今喋りたくないな、と思う時に、堂々と静かにできる。黙っていられる、とか。
私は家でいたり、1人で過ごすことも好きな方なので、適度に楽しめています。
【”気が楽になる”という効果】
人見知りで、人とお話するのが苦手な人は、「今のご時世、皆もだまってるし、堂々と距離をとれる、、」なんて、気が楽になりそうですね。
実はこの、「気が楽になる」っていうのは、なかなかいい効果なんですよ。
「人見知りはだめだ」とか「話をしなきゃ、続けなきゃ」ってキンキンに思う心理が、実は逆効果になり、余計、人を遠ざけてしまいます。
(「努力逆転の法則」と言います)
もちろん、楽しく会話が出きるのはいいんですが、苦手なものは苦手ですものね。
おしゃべり好きのひとのように、ペラペラとは急には上手くいくはずありません。
この、コミュニケーションも、訓練の一つなんです。
【距離をとる、マスクを着用する、このご時世を利用しちゃおう】
今は、このご時世のせいにして、マスクのせいにして、「少し話をする」事から楽しんでいければいいと思います。
皆が言葉少ななので、話が短くてももいいんです。
話が長くなりそうで、しんどくなってきたら、「こんなご時世なんで」と言って上手く離れることもできます。
そうして、話をすること自体に慣れてくると、だんだん抵抗感がなくなってきて、話も続けられるようになってきます。
「ソーシャルディスタンス」という言葉は、心理学でも使います。
物理的な距離だけでなく、心の距離にも反映している言葉です。
ソーシャルディスタンスは、”通行人との心の距離”をさすので、”友人との心の距離(パーソナルディスタンス)”より広いのです。
仲のいい人でも、同僚でも、今はみんなが、「通行人の距離」をとりなさい、と言われている状態。
マスクもしてるので、自分がどんな表情しているかも、相手はわからないんです。
皆が話が出来ない状態だと思って、気楽に少しずつ話していきましょ!
【関連記事】
”友達ができない”このような悩みを持つ方は
たくさんいらっしゃいます。
あなたは、どんな友達をもちたいですか?
コミュニケーションをとることが苦手なのかも
しれませんね
人見知りで会話をどう続けていいか、分からなくなる。そんなお悩みはありませんか?
スモールトークから始めましょう
「一人で過ごすほうが楽。会社は仕事をしに行っている。」
「みんな仲良くしなきゃいけない」
色んな人が集まる職場でのチームワークとは。いい仕事ができるための社内営業を考えてみませんか。
☆こころとからだのカウンセリングルーム「coco-cara」(大阪・難波)
LINE(チャット)カウンセリングで、プチカウンセリングを受けてみませんか?
場所を問わず、お悩みを話せることが好評です。恋愛や職場のご相談で人気です。
(3,300円/60分*予約制)
★今すぐ気持ちを聴いてもらいたい方へ
近くで悩んでいる人がいたら、お伝えください。
その一言が「ひとりじゃないよ」のメッセージになります。
Comments