他人との共生
更新日:2022年5月2日
こんにちは。カウンセリングルームcoco-caraです。

今年もいよいよ、残り僅かですね。
年末年始は、どのようにお過ごしでしょうか。
ゆっくり家で日ごろの疲れを癒したり、アクティブに外に出て遊んだり。
年末年始も仕事です…という方もいらっしゃるでしょうね。
皆が楽しんでいる時に働いてくださってる方には、感謝しかありません。
【他人との共生】
心理学は、個人の心理を掘り下げていく事が主な作業になりますが、心理を学んでいくと、必ず「他人との共生」というテーマにぶち当たります。
自分が分かるから、他人が分かる。
他人がいるから、自分がいる。
人として生まれて来たからには、避けて通れないことだと、改めて気づかされます。
人の悩みの大半が、「対人関係」です。
人が全てにおいて、本当の意味で自分一人で生きていけるとするなら、きっと悩みって起きないんだろう、と思います。
自分だけで考えて、自分だけで生活をする、自分の思い通りの事だけが起きている世界。
これだったら、気持ちを害することなく、楽しいことだらけでしょうね。
「私は、人と関わらず、生活したいです。人と関わったら傷つけられるし、怖いから」と思ってしまうくらい、傷ついている人もいます。
でも、それは、人として生きているなら、残念ながら難しい事です。。。
「私は、一人でやっていってるんだ!できるんだ!!」と言う人もいますが、気づいていないだけで、人の関わりの中で生きているんですね。
”知り合い”を作っていないだけで、”他人という人”には必ず接しています。
自分が家にいてるだけで、直接は知らなくても、家に関係する人と関わっています。
もし、自分が楽しいだけで過ごしていると感じているなら、周りの人が頑張って、その人に合わせて動いてくれているのかもしれません。
【裏では他人が動いてくれている】
ガソリン代が高くなったことで、車を乗らない人は関係ない、ということはありません。
車で物を運ぶ仕事に影響が出て、自分が購入するもの、生活するものに影響が起きてしまうことになります。
直接かかわっているものに囚われてしまう人も多いのですが、隠れたところで自分に影響してきます。
これは、人間関係でも同じです。
「人は、常に意思を持った他人に関わっている」ということ。
当たり前なんですけど、口に出して習うことってないですよね。
これは、成長過程の中で、親御さんの態度を見て、知らない間に身につけていくものです。
自分が一人の人として、大切に扱ってもらえているから、他人が同じように存在する、と感じていけるようになるのかもしれません。
自分は、感情を持って、自分で考えて生活しています。
人も、同じように生きています。
これを、「愛」と言う人もいれば、「思いやり」と言うこともあります。
人によって、言葉や捉え方は違うけども、自分が楽しんでいる事の裏には、色んな他人が動いていることを、時には意識してみるのもいいかもしれません。
☆お悩みやご質問などがありましたら、お気軽にお問い合わせください☆
★近くで悩んでいる人がおられたら、カウンセリングという世界をお伝えください。
その一言が「一人じゃないよ」のメッセージになります。
こころとからだのカウンセリングルームcoco-cara (HP) https://www.cococarawarm.com
今すぐ気持ちを聴いてもらいたい方(外部HP:https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/)