「成長したい」「今のままでいい」
更新日:2022年5月2日
こんにちは。カウンセリングルームcoco-caraです。

新しいドラマシーズンが始まりました。
「トップナイフ」の初回を見ました。
豪華な俳優陣で、面白かったです。
医療のドラマでありながら、カウンセリング的にも初回から、突き刺さるものがありました。
【変化を恐れる心理】
初回は「現状からの変化」ということがテーマでした。
病気で入院中の優しい夫が、手術を克服することにより、元の暴力夫に変わるのではないかという家族の恐怖が描かれていました。
入院中、周りの誰が見ても優しい男性なのに、入院前は家庭内暴力を起こしていた、という設定。入院中は他人がいるから優しくしてる、というわけではなく、性格そのものが優しく変わっているというもの。
不思議ですが、手術を行うと、命は助かるけども、家族は地獄に戻ってしまうのです。
残酷かもしれませんが、家族の気持ちもよく分かります。
病気のままだけど、優しい夫のままでいて欲しい。
でも、人として見捨てるべきにもいかず。
とても重いテーマです。
明確には描かれていなかったのですが、ドラマ上では、病気が精神異常を起こし、家族に暴力的になっていたのかもしれない、という可能性を伝えていました。
なので、その病巣を取ると、本来の優しい性格に戻るかもしれません、と。
(そういうこともあるのですね。可能性として、新しいことを知れて面白かったです。)
結果、家族は手術を承諾し、無事終了します。
夫は、その後どのような変化があったかは描かれておらず、分かりません。
入院中の優しい夫のままか、元の暴力夫に戻るのか。
【変化をしたい自分と、今のままでいたい自分】
皆さんにも経験があるのではないでしょうか。
「自分が変化することが嫌な気持ち(このままでいたい)」と、「変わりたい(成長したい)」という気持ちの葛藤です。
成長(ステップアップ)をすることは、当たり前に良いことだと分かっているのに、現状の安定を捨て、新しいことへの挑戦をする、ということに抵抗を感じてしまう。
ステップアップするには、新しいことをまた覚え、新しい関係に飛び込んでいかなければならない、というしんどさのイメージにつながるからでしょうか。
現状で不満がないのであれば、このままでいいかな、、、と。
また、ステップアップにチャレンジしたところで上手くできるか分からない、という不安もあるかもしれません。
このドラマでは、変化することの恐怖は(心理学でいうと、過去に縛られている状態であるのですが)乗り越えるべきだ、ということを教えてくれています。
先はどのようになるのか誰も分からないので、やってみるから結果が分かり、さらに先に進める、ということでした。
悩みを放っておくことで、葛藤する期間が長くなっているのは、しんどいですね。
【変化を受け入れ、今を生きる】
ドラマの中の夫がもし、幸い入院中のまま優しい状態でこれから居続けたとしても、暴力を振るわれていた8年間の家族の恐怖は、すぐになくならないでしょう。
それはそれとして、傷を癒していかなければいけない、別の問題なのですね。
今のあなたの葛藤は、今までに経験したつらい気持ちから、同じようように再度起こるのではないか、という不安などが起こしているので、そちらを先に自分の中で解決すると、未来に希望を持て、すんなりいくかもしれませんね。
一度、不安に思ってしまう原点を見つけてみるのも良いですね。
そして、今を生きる。
すんなりいかないことが多いです。
大いに葛藤もし、結論を出して後悔がないように前に進んでいきましょう。
☆こころとからだのカウンセリングルーム「coco-cara」(大阪:難波)
(HP) https://www.cococarawarm.com
LINE(チャット)カウンセリングで、プチカウンセリングを受けてみませんか?
場所を問わず、お悩みを話せることが好評です。恋愛のご相談で人気です。
(3,300円/60分*予約制)
★今すぐ気持ちを聴いてもらいたい方へ
(外部HP:https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/)
近くで悩んでいる人がいたら、お伝えください。
その一言が「ひとりじゃないよ」のメッセージになります。