実際に会うことの大切さ
更新日:2022年5月2日
こんにちは。カウンセリングルームcoco-caraです。

今年は、お正月恒例の親戚の集まりのカニパーティも自粛です。
親も孫たちの顔を見れなくて残念のようですが、今は致し方ありませんね。
今は、我慢の時。
【実際に会うこと】
とはいえ、電話や手紙やLINE、オンラインでのやり取りが増えると、その楽な状態についつい慣れてしまってしまいますが、「実際に会う」ということの大切さを忘れないようにしないといけませんね。
(先日、そのようなお話を聴く機会があり、私自身の大きな気づきとなりました。)
おととし、友人に5年ぶりくらいに会いました。
手紙やLINE、年賀状のやり取りは常にあり、お互いの状況はよくわかってはいるものの、忙しくて会わずじまい。
約束の時間に待ち合わせしていて、待っている時は特に何も思わなかったのに、顔を見た瞬間に、なんだか感動してしまって、目頭じんわり。。。
久しぶりに会った興奮、という感じではなくて、「ほっ・・・」という感じでしょうか。何とも言えない嬉しさが込み上げて来たんですね。
二人で手を合わせて、再会を喜びました。
【誰かがいるということ】
人は、どこかに「自分以外の人の気配」というものがあることが、必要なのだと思います。
子どもが部屋にこもってゲームをしていても、家の中に「誰かがいる」と感じられているのと、いないのと、全然感覚が違います。
子供も意識はしていないのですが、気配を感じ取っており、安心してゲームをしていられるのです。
思春期の子供さんのあるあるで、可愛い一例を。
高校や大学時代には、親戚の集まりに行きたくなくなってくる時期もあるようです。
行く道中、親と一緒というのも、親戚同士のワイワイも、ウザくなってくる時期。
親世代は行かないわけにもいかず、でも子どもは行きたくないと言う。
「もう、大きくなってきたし、留守番する?」ということで、親だけ親戚の集まりに泊りがけで行ってしまいました。
子どもは最初は気楽でしたが、一晩一人は寂しすぎて、友達に電話しまくり。
そして翌日、親が帰ってきた時、本当は玄関に飛び出して「お帰り~~~、待っていたよ~~~‼」と迎えたいくらいの気持ちだったのに、ぐっとこらえて自分の部屋から「お、おう。お帰り・・・」と、そっけない平気なフリをしてしまった、というのです。
心と裏腹の行動ですね。
この「一人の寂しさ」というのは、子どもだからではなく、どんなに高齢になったとしても付いて回るもの。
人として当たり前の感覚のようです。
家族でなくても、「誰かと実際に接する」ということが必要な事であり、求めているものだということですね。
「私は一人でも大丈夫!」と言えている人でも、周りに人がいるから言えているものです。
「心がつながっていれば、距離が空いていても乗り越えられる」ということをお伝えすることもありますが、それを感じることが出来るのは、一定レベルの安心感を作ったうえでのことなんだな、と改めて感じました。
#日常生活の心理学 #恋愛の心理学 #寂しい #会うこと #安心感
☆お悩みやご質問などがありましたら、お気軽にお問い合わせください☆
★近くで悩んでいる人がいたら、カウンセリングという世界を教えてあげてください。その一言が「一人じゃないよ」のメッセージになります★
HP:こころとからだのカウンセリングルームcoco-cara https://www.cococarawarm.com