こんにちは。カウンセリングルームcoco-caraです。
今回も、前回に引き続き、楽器と奏者の性格の繋がりについてのお話です。
楽器の特徴から、演奏者の性格が見えてくるのではないか?
また、楽器の特性から性格が作られるのではないか?と思い当たるところがあり、
独断で考察してみました。
一番の実験台は自分ですので、まずは自分の性格と、担当していた楽器で検証したいと思います。
私は、中学、高校の吹奏楽部でホルンを担当していました。
(小学校は、マーチングバンドでアルトホルンという楽器でした。)
今回は、ホルンの楽器としての特徴や吹奏楽内でのポジションを基準とし、
私の性格を当てはめて似ているのかどうか…という視点で進めていきたいと思います。
ホルンという楽器を良く知らない方は、「こんな楽器なんだ」と特徴だけでも知っていただけると面白いと思います。
形はこのような楽器です。
では、さっそく見ていきましょう。
ホルンの特徴①大衆的楽器である。
ホルンは、「角笛」が起源で、昔から一般市民に身近な存在でした。
トランペットやトロンボーンなどは、「高貴で神聖な楽器」として崇められていましたが、
それに比べ、ホルンは大衆的な存在だったのです。
【性格】
私は一時期、初対面で会った人から「どっかで会った事ある?」とよく言われていました。
会ったことないんですが、しばらくして聞いてみると「近所のお姉さんに似てただけだったわ」と・・・。
近所の人風な雰囲気を出しているのでしょう。
(芸能人で似ている人は言われることは、ほぼありません)
「高貴なもの」「神聖なもの」というよりは、万人受け、よくいる人、という感じ。
「大衆的」「なじみがありそうな」という言葉がしっくりくる人間だと思います。
ホルンの特徴②ハーモニーの楽器。調和必至!
ホルンの構成は、人数がいれば1st~4thまで、4つのパートに分かれ、また音域も他の楽器に比べて広いため、重厚なハーモニーを作ります。
1と2が同じ動き、3と4が同じ動きをするが、音域としては、1st、3rdが高音、2nd、4rdが低音という真ん中が入れ替わっている組み合わせが多かったように思います。
演奏中は常に、周りの音を聴きながら、自分の音も聴き、良い和音を作れるように意識をしており、それがホルンの役目というくらい全集中していたと思います。
調和をとる楽器といえます。
【性格】
これは、ホルンをやっていたがゆえか、私のもともとの性格か、一番自分とホルンが似ていると思う点です。
回りとの調和を優先する、バランサーの役目は、どんな人間関係でもやってきていますね。
飛び抜けるわけでなく、無意識に出過ぎないようにしてしまいますし、「みんなで、一つのものを作りましょう」という思考になりやすいです。
この性格は、良い面もあれば、もちろん悪い面もあります。
ホルンの特徴③金管楽器?木管楽器?コウモリ的な八方美人?!
ホルンは昔から、木管楽器と一緒に演奏する機会が多い楽器でした。
音色などもあり、金管楽器でありながら、木管とは相性が合うのだと思います。
そのため、スコア(総譜)を見ると、木管と金管の間に中音楽器であるホルンがきているのです。
面白いのが、木管〇重奏のアンサンブルにシレッと馴染んでいたり、本来の金管楽器のアンサンブルにも入っていたりと、どちらも行き来をしているコウモリ的な存在。
コウモリは、「私は鳥。羽があるでしょ」「私はネズミ。哺乳類です」と言って、どちらの分類にも調子良く顔を出す、いう八方美人的な例えで使われますね。(コウモリには可哀想ですが)
【性格】
私の性格としては・・・これは似ている・・・かな?
②の調和の延長として、どこのグループにも馴染むように良い顔をしてしまうところは
あるかもしれません。(それが八方美人だ、という声が聞こえてきました)
ホルン経験者の方、いかがでしょうか?
ホルンの特徴④後ろ向きに音が出る。本当の音と聴こえる音が違う。
ホルンの楽器の形状は特殊です。
木管楽器やトランペットやトロンボーンは、前向きに音が鳴るように作られているし、
チューバは上向きなど、基本的には、前にいるお客さんに向けて音がそのまま届くように
造られています。
ところが、ホルンだけが、後ろ向きに音がいく造りになっています。
そして、ホルンの音色は、本来は金管楽器なのでバリッとした荒い音。動物の雄たけび的な音も出したりします。
でもステージ上のイメージとしては、柔らかい音色という印象が強いと思います。
それは、後ろ向きに作られている形状のせいなんですね。
金管的な荒い音が、後ろ向きに出ていき、後ろにある壁に跳ね返ってお客さんに届くのですが、その跳ね返りの作用で、音がマイルドになり、お客さんにはあの柔らかい丸みのある音に聴こえる、という仕組みなんだそうです。
結構、複雑ですね。
【性格】
これも、なんか私と似てるかもなあ、と思うのです。
言葉を発する時に、「これを言うと、相手は傷つかないかな?」または「嫌われないかな?」と
思って、ストレートに気持ちを言う事が苦手であったり、「この言い回しでいいんだろうか?」と考えながらしゃべったり、行動したりする傾向がありました。
対人関係では、配慮しながら行動をするのは大切ですが、自分の素直な思いを出せなさすぎるのは問題です。
ストレートに聞こえてこないので、相手によっては「本音はどう思っているんだろう?」と思われやすいかもしれません。
心理学を学び、きちんと言葉で伝えたり表現することができるようになりましたが、この傾向が顔を出すときはあります。
ホルンの特徴⑤行進曲ではリズムパートでひたすら裏打ち。メインではなくサポーター。
ホルンの曲内の存在でいうと、「後うち(裏打ち)」です。
低音楽器の「前うち(頭打ち)」「ブン、ブン」とセットで、
ホルンはひたすら、「ンパッ、ンパッ」です。
主旋律を吹く花形楽器ではないのだ、と宿命のように割り切っています。
【性格】
こちらの特徴も、私も似ている所だと思っています。
やはり私は、メインをいくのではなく、サポーター的役割のほうがやりやすい。
誰かが「私がしたい!」と言えば「どうぞ、どうぞ」が私。
クライエントのお手伝いをするカウンセラーとしては、サポート精神は
合っているのではないでしょうか。
まとめ
その他もろもろ、「オーケストラ楽器別人間学」にも記載されていたような「音を外しやすい」「不安定で難しい楽器」→「神経質傾向」など、ホルンの特徴を上げていくときりがなく、どれもこれも私の性格に当たってる、と思うところがたくさん。
無理やり当てはめているんじゃないのか?と思ってしまうところもありますが、
トランペットやフルート、サックスなどの、スター性、華やかさ、音がストレートに届く造り…など、そういう特徴からすると、私は違うと思いますし、はやり無意識に選別しているのかもしれません。
また、性格がホルンに寄っていってるところも無きにしも非ず(サポート体質とか)。
まとめてみると、「争いを嫌い、みんなで仲良くしたい。そのためには、私は縁の下の力持ちになりますよ」「でも心の奥では、表舞台に出たいし、本音も言いたい恥ずかしがり屋」「輪を乱されるのは、ちょっと嫌」という感じでしょうか。
私の周りのホルン経験者の方々を思い浮かべると、「我が、我が」という人は少なく、
静かで大人しめの方が多かったように思います。
今回の分析は、あくまでも独断と偏見で、私個人に当てはめたものとしてご覧ください。
みんながみんな、このようではないですし、別のホルンの特徴と、ご自身の性格の似ている所に気づいている人もいらっしゃると思います。
吹奏楽内とオーケストラ内との役割も違うところもありますので、これもまた、見解が変わると思います。(オーケストラではホルンは花形的な楽器)
私はこう思う、ということがあれば、是非教えてくださいね。
☆こころとからだのカウンセリングルーム「coco-cara」(大阪:難波)
LINE(チャット)カウンセリングで、プチカウンセリングを受けてみませんか?
場所を問わず、お悩みを話せることが好評です。恋愛のご相談で人気です。
(3,300円/60分*予約制)
★今すぐ気持ちを聴いてもらいたい方へ
近くで悩んでいる人がいたら、お伝えください。
その一言が「ひとりじゃないよ」のメッセージになります。
Comments